【函館市】函館の坂で一番長い『弥生坂』!明治12年までは2本の坂だったことを知っていましたか?
こちらは『弥生坂』です。
函館の坂の中では、一番長い坂(約720m)で、函館山の奥まったところまであります。
上へ行くほどもの凄い急勾配になります。
明治12年までは、2本の坂でしたが(東側を『称名寺坂』、西側を『改心坂』といっていたそうです)明治12年の大火のあと、現在の1本の坂になりました。
この時、地域の繁栄や発展を願い出発を意味する『弥生』という名前がつけられました。
沖之口番所跡。函館市臨海研究所。倒幕後に新選組の市中取り締まりの拠点となった。 pic.twitter.com/5tPJC3xDVv
— サァァァァン (@kokkotan373) May 4, 2013
坂の下の方にある『沖之口番所跡』は、海上交通の税金徴収のために松前藩が18世紀初めに設置したもので、その後、改称されながら『函館西警察署』となりました。(現在『函館西警察署』は『海岸町』に移転しています。)
★『沖之口番所跡』はこちら↓
坂の途中には、石川啄木が教鞭を執った『弥生小学校(当時は弥生尋常小学校)』もあります。
1882年(明治15年)創建、昭和9年の大火の後にコンクリート造りの耐火建築で再建されましたが、2010年に老朽化のため解体され、2012年に旧校舎の外壁を一部だけ利用して新校舎となりました。
★『弥生小学校』はこちら↓
弥生坂をさらに登っていくと、己巳役海軍戦死碑がある。その横には、松岡磐吉のモニュメント。周りの木々からは、ウグイスの声が。 #函館 #弥生坂 #己巳役海軍戦死碑 #ウグイス pic.twitter.com/mFUczYwqU3
— 北海道坂本龍馬記念館 (@ryoma_museum) August 7, 2019
『弥生坂』を3分の2ほど上がったところで右に曲がると、木々に囲まれるような形で大きな石碑があります。
この石碑は『己巳役海軍戦死碑(きしのえきかいぐんせんしひ)』で、箱館戦争で被爆沈没した新政府軍の軍隊『朝陽』の戦死者を祀っています。
★『己巳役海軍戦死碑』はこちら↓
★『弥生坂』はこちら↓
(Nagare〆)